富士山自然ガイド・スキルアップセミナー

山梨県環境科学研究所では、インタープリテーションに役立つ自然科学の基礎的な情報を提供することを目的に、富士山自然ガイド・スキルアップセミナーを開催しています。講師としてお招きするのは、いずれも現在第一線で研究を続けられている方々です。植物生態学研究室では以下のテーマでセミナーの一部を主催しました。

2013年度

第2回セミナー

2013年12月8日(日)13:30~16:30

「日本列島の3万5千年の人間―自然関係史から」
湯本貴和(京都大学霊長類研究所教授)

第4回セミナー

2013年12月14日(土)13:30~16:30

「ヒトの五感とデジタル機器を駆使した自然観察入門」
川窪伸光(岐阜大学応用生物科学部教授)

第5回セミナー

2013年12月21日(土)13:30~16:30

「森林美学の今日的意味:森林と人との付き合い―紅葉と樹形と環境変化」
小池孝良(北海道大学大学院農学院教授)

2012年度

第6回セミナー

2013年1月26日(土)13:30~16:30

「富士山の植物の特徴」
中野隆志(山梨県環境科学研究所 植物生態学研究室 主任研究員)
「富士山における森林限界植生の特徴と森林限界の動態」
山村靖夫(茨城大学理学部理学科(生物科学コース)教授)

第8回セミナー

2013年2月2日(土)13:30~16:30

「富士山山頂の永久凍土の変化と植生の変化」
「富士山南斜面の森林限界付近の植生の変動―森林限界は動くのか―」
増澤武弘(静岡大学 理学部 特任教授)

第9回セミナー

2013年2月16日(土)13:30~16:30

「菌根:木とキノコの驚くべき共生」
「森を作り、森を支えるキノコ―富士山での研究例―」
奈良一秀(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授)

2011年度

第7回セミナー

2011年2月18日(土)13:30~16:30

「半自然草原におけるチョウ類の生息状況と多様性およびその保全について」
北原正彦(山梨県環境科学研究所 主幹研究員)
「半自然草原における植物群落の種多様性と維持機構について」
安田泰輔(山梨県環境科学研究所 植物生態学研究室 研究員)

第6回セミナー
外来生物に関する生態学―外来種の影響とその対応策―

2011年1月21日(土)13:30~16:30

「外来生物の生態系に及ぼす影響とその対策」
「世界遺産小笠原諸島における外来生物問題 世界遺産直後の現状と対策」
「河口湖湖畔域における特定外来植物アレチウリの分布」
畑 憲治(首都大学東京 理工学研究科 生命科学専攻 植物生態学研究室 特任研究員)
安田泰輔(山梨県環境科学研究所 植物生態学研究室 研究員)

2010年度

第3回セミナー

2011年1月15日(土)13:15~16:30

「富士山の植物の特徴」
「富士山の植物の生態2:イタドリとオンタデ」
中野隆志(山梨県環境科学研究所 植物生態学研究室 研究員)

第7回セミナー

2011年2月26日(土)13:15~16:30

「富士吉田剣丸尾アカマツ林の二酸化炭素吸量―タワー観測でなにが分かる?―」
大谷義一((独)森林総合研究所 気象環境研究領域 領域長)

2009年度

第1回セミナー
「踏みつけが植物に及ぼす影響」

2009年11月21日(土)13:15~16:45

「登山道に侵入する雑草は除去するべきか?:レクレーション・エコロジー」
小林 剛(香川大学 農学部 応用生物科学科 准教授)
「木本植物の根の働きと踏みつけが及ぼす影響」
久米 篤(九州大学 農学部 附属北海道演習林 准教授)

第4回セミナー
「モニタリングシステムの重要性と市民参加型モニタリングシステム」

2009年12月19日(土)13:15~16:45

「モニタリングとは ―その意義と重要性―」
「市民参加型のモニタリング ―白神山地での例―」
中静 透(東北大学大学院 生命科学研究科 教授)

第7回セミナー
「川とそこに住む動物たち」

2010年2月27日(土)

・川って何?
・桂川の交流・大沢川の一年:定点写真から見る
・川の構造と動態に依存しながら生きる動物たち
・まとめ
一柳英隆(財団法人 ダム水源地環境整備センター)
・水生昆虫概論
・河川生態系における水生昆虫の役割
・水生昆虫学トピックス
(1)湧水に暮らす外来種『フロリダマミズヨコエビ』
(2)再発見した世界最大種のトビケラ目昆虫『オオムラサキトビケラ』
(3)山梨の湧水で見つかったナガレトビケラの新種
倉西良一(千葉県立中央博物館)

2008年度

第2回セミナー
「種と種の関係:動物-動物、動物-植物、植物-動物」

2008年12月20日(土)13:00~16:00

「アリとチョウの不思議な関係」
萩原康夫(昭和大学 富士吉田教育部 講師)
「富士山のマツ類とニホンリスの関わり」
林 典子((独)森林総合研究所 多摩森林科学園)
「クサボタンの送粉戦略* ―花の長さを変化させて2種類のマルハナバチを利用する―」
堂囿いくみ(首都大学東京 牧野標本館)
*:花粉を他の花に運ばせること

第4回セミナー
「生物多様性とその重要性」

2009年1月17日(土)13:00~16:00

「生物多様性とは何か」
「生物多様性の重要性」
中静 透(東北大学 大学院 生命科学研究科 教授)

第5回セミナー
「野外における危険な動植物」

2009年1月24日(土)13:00~16:00

「ハチに刺されないために」
萩原康夫(昭和大学 富士吉田教育部 講師)
「自然観察会で注意する有害植物について」
磯田 進(昭和大学 薬学部 講師)

第7回セミナー
「富士山に生育する植物の生態(その1)」

2009年2月7日(土)

「富士山のイタドリとオンタデ ―低大気圧下での光合成―」
坂田 剛(北里大学 一般教育部 自然科学教育センター 助教)
「富士山亜高山帯針葉樹林のカニコウモリ(キク科)の生態―純群落が成立する要因―」
堀 良通(茨城大学 理学部 理学科 教授)

2007年度

第1回セミナー
「火山と植生遷移」

2008年2月11日(月)10:30~16:00

「太平洋の植生遷移―ハワイ・ガラパゴスの事例より―」
清水善和(駒澤大学 総合教育学部 自然科学部門)
「三宅島の植生遷移」
上條隆志(筑波大学 生命環境学群 生物資源学類)
「富士山の樹木限界の植生遷移」
田中厚志(茨城大学 理学部 生態学研究室)
パネルディスカッション 「火山と植生遷移 ―一般性と個別性―」

2006年度

第1回セミナー

2007年1月25日(木)9:30~16:00

「富士山の森林限界における森林の遷移とそれに対する撹乱の効果」
田中厚志(茨城大学 理学部 研究生)
「富士山の森林限界のスコリア荒原におけるイタドリとオンタデの生態」
中野隆志(山梨県環境科学研究所 研究員)
富士山の蝶の分布と生態
北原正彦(山梨県環境科学研究所 主幹研究員)
「富士山の蟻の分布と生態」
萩原康夫(昭和大学 生物学教室 助手)