植物生態学研究室の最近の話題

2014.02.10
2月8日から9日にかけての降雪により研究所の積雪は60cmを超えました。
写真は、研究所の道路沿いにある、雪に埋まるアセビです。おそらく光阻害により葉が黄色く変色し、水の通導阻害による葉の水分不足で、葉が下に足れてしわしわになっています。光合成と蒸散速度はどうなっているの?光阻害の程度はどの程度なのか?復活するのかどうか?復活するのならいつ復活するのか?興味深いです。(中野)
2014.01.29
研究所所内セミナーで発表を行いました。「富士山五合目の植生に雪崩が及ぼす影響」。(中野)
2014.01.25
山中湖交流プラザきららで冬季講座「富士山の植物、その特徴と生態」について講演を行いました。(中野)
2013.12.21
富士山自然ガイド・スキルアップセミナー(第6回)にて北海道大学大学院農学院教授、小池孝良先生の講演がありました。「森林美学の今日的意味:森林と人との付き合い―紅葉と樹形と環境変化」(中野・安田)
2013.12.15
富士山自然ガイド・スキルアップセミナー(第5回)にて青木ヶ原の巡検に講師として参加しました。(中野)
2013.12.15
山中湖交流プラザきららで冬季講座「草原の生態学」について講演を行いました。(安田)
2013.12.14
富士山自然ガイド・スキルアップセミナー(第4回)にて岐阜大学応用生物科学部教授、川窪伸光先生の講演がありました。「ヒトの五感とデジタル機器を駆使した自然観察入門」(中野・安田)
2013.12.13
静岡大学農学部でセミナーを行いました。(安田)
2013.12.08
富士山自然ガイド・スキルアップセミナー(第2回)にて京都大学霊長類研究所教授、湯本貴和先生の講演がありました。「日本列島の3万5千年の人間―自然関係史から」(中野・安田)
2013.12.07
第15回富士山セミナーを開催しました。(中野・安田)
2013.11.06-07
石川県輪島市で行われた、第16回自然系調査研究機関連絡会議に出席しました。(中野)
2013.11.04
青木ヶ原において、野外巡検の講師を務めました。(中野)
2013.11.01-03
環境科学研究所が主催する国際シンポジウム「自然公園としての富士山-5」に出席しました。(中野)
2013.10.30
研究所の所内セミナーで、河口湖の特定外来種アレチウリに関する研究の発表を行いました。(安田)
2013.10.26
甲府市で開かれた富士学会2013年秋季学術大会に参加し、河口湖の特定外来種アレチウリに関する研究の発表を行いました。(安田)
2013.10.25
雑誌「GIS-NEXT」に植物生態学研究室の研究に関する記事が載りました。(中野・安田)
2013.10.17-23
タイ王国のメクロン水文試験地にて、東北大学、京都大学、タイ王室森林局、カセサート大学らと共同で主要樹種の光合成測定を行いました。(中野)
2013.10.02-07
小笠原諸島で主要樹種の分布調査を行いました。(安田)
2013.09.28
環境科学研究所教育部門企画のアカマツ林毎木調査実習にて講師を務めました。(中野)
2013.09.27
株式会社ネクストパブリッシングの取材を受けました。(中野・安田)
2013.09.26
環境科学研究所にて、富士吉田市教育協議会「理科」研究部 研究会にて、講演およびアカマツ林において現地観察会を行いました。(中野)
2013.09.20
北里大学の坂田先生が調査に来ました。本年度の調査結果について議論しました。(中野)
2013.09.09-11
茨城大学の山村先生が五合目他の調査にお見えになりました。
2013.09.06
JAXA主催のGCOM-Cに関する調査地現地観察会および小集会が開催されました。
JAXA、FFPRI、NIES他多くの大学や試験研究機関からの研究者が剣丸尾アカマツ林の視察に訪れ、小集会が研究所の会議室で行われました。(中野)
GCOM-Cについてはこちらを参照。
2013.09.02-05
東京大学の奈良一秀先生と学生とともに富士山五合目での共同調査を行いました。(中野)
2013.08.29
東京学芸大学の学生とアカマツ林の共同調査を行いました。(中野)
2013.08.27
新規研究課題評価委員会があり来年度から開始予定の新規研究課題「富士山五合目付近の外来植物の分布の現状把握に関する研究」を委員会にかけました。(中野)
2013.08.24
河口湖アレチウリ一掃実行委員会主催の本年最後のアレチウリ駆除活動に参加しました。(中野・安田)
2013.08.21
静岡県理科教員研修会の講師を務めました。(中野)
2013.08.10-11
五合目で行われたアンケート調査に参加しました。(中野)
2013.08.09
教員研修会の野外巡検に講師として参加しました。(中野)
2013.08.07
当研究所教育部門主催の「富士山五合目植物観察会Ⅱ」にて講師を務めました。(中野・安田)
2013.08.04
研究所公開でした。【担当:種子模型を飛ばそう】(中野・安田)
2013.08.03
当研究所教育部門主催の「富士山五合目植物観察会Ⅰ」にて講師を務めました。(中野・安田)
2013.08.02
静岡県理科教員研修会の講師として、研究所内のアカマツ林にて実地講義をしました。(中野)
北里大学の坂田剛先生と研究に関する打ち合わせを行いました。(中野)
2013.08.01
帝京科学大学の和田龍一先生と研究に関する打ち合わせを行いました。(中野)
2013.07.26
JICAの研究で来所されたマラウィの方たちにアカマツ林での調査、アカマツ林の構造と遷移、二酸化炭素収支に関する講義を行いました。(中野)
2013.07.24
山梨日日新聞社から、青木ヶ原について取材を受けました。(中野)
東京大学の奈良一秀先生と研究に関する打ち合わせを行いました。
2013.07.23
教育事業の富士山五合目植物観察会の下見に行ってきました。(中野・安田)
2013.07.15-21
科学研究費補助金で小笠原へ調査に行ってきました。(中野)
2013.07.09-10
京都大学 壇浦先生、森林総合研究所 高梨研究員、森林総合研究所関西支所 小南研究員他とδ13Cのラベリング実験を行いました(中野)。
2013.06.20-30
中野がエストニア共和国で開催された第56回国際植生学会に参加し、富士山の外来種に関する発表を行いました。
2013.06.15
共同研究で、京都大学生態学研究センター大学院の奥野さんが日本生態学会近畿地区会の奨励賞を受賞しました。
奥野匡哉・才木真太朗(京大生態研)・吉村謙一(森林総研)・中野隆志(山梨県環境科学研究所)・矢崎健一(森林総研)・石田厚(京大生態研)「小笠原・乾性低木林における樹木の乾燥ストレス耐性とその生理機構」
2013.06.15
当研究所教育部門主催のカレッジ大学院にて富士山の植物に関する公演を行いました。(中野)
2013.06.04-05
茨城大学の山村先生が共同調査で来ました。
2013.06.02
科学雑誌Newtonの取材を受けました。(中野)
2013.05.30
テレビ朝日の取材を受けました。(中野)
2013.05.29
北里大学の坂田先生と、調査地と調査方法の確認のため五合目で討論会を行いました。(中野)
2013.05.28
季刊「SORA」の取材を受けました。(中野)
2013.05.25
河口湖畔の清掃活動で、アレチウリ除去の指導をしました。(安田・中野)
2013.05.24
河口湖畔の清掃活動で、アレチウリ除去の指導をしました。(安田・中野)
2013.05.19
当研究所教育部門の事業「山野草観察会」に講師として参加しました。(中野)
2013.05.13
河口湖畔に侵入している特定外来種アレチウリに関して、NHK甲府の取材を受けました。(安田)
→5/21に放送されました
2013.05.11
富士河口湖町で、河口湖畔に侵入している特定外来種アレチウリに関する講演を行いました。(安田)
2013.05.08~13
科学研究費補助金で小笠原諸島父島の調査に行きました。(中野)
2013.04.17
山梨県立吉田高等学校で「富士山の植物の特徴」と題して講義を行いました。(中野)
2013.04.05
  • 研究所内のアカマツ林で共同を行っているの静岡県立大学博士課程、望月智貴さんが金沢で開催された International Symposium on Agricultural Meteorology 2013でExcellent Poster Awardを受賞されました。
    The Excellent Poster Award of International Symposium on Agricultural Meteorology 2013
    Mochizuki, T., Miyazaki, Y., Ono, K., Kawamura, K., Takahashi, Y., Takanashi, S., Nakai, Y., Nakano, T., Wada, R., Shiozawa, T. and Tani, A. (2013) Biogenic secondary organic aerosols in a Japanese larch forest and Japanese red pine forest.
  • 共同研究で小笠原で調査を行っている京都大学修士課程、奥野匡哉さんが盛岡で開催された第124回日本森林学会大会においてポスター賞降補としてノミネートされました。
    [生態]審査分野
    奥野匡哉、才木真太朗、吉村謙一、中野隆志、石田厚 (2013) 小笠原乾性低木林に生育する5樹種の水利用の季節変化

過去のトピックスはこちら