旧名称:山梨県環境科学研究所 | |
![]() |
![]() |
Mount Fuji Research Institute, Yamanashi Prefectural Government |
富士山の過去(むかし)と現在(いま)を探求し、自然と暮らしを未来(あした)に繋ぐ |
研究所概要 | 研 究 | 教育 | 情報 | 広報・交流 |
火山防災に関する研究分野
富士山における噴火災害を軽減するために、噴火履歴や予測に関する研究を行っています。また、富士山周辺の地下水や古環境、富士五湖に関する地球科学的研究も行っています。 |
▼ 研究活動(研究成果など)▼
|吉本充宏 |
石峯康浩 |
本多 亮 |
山本真也 |
内山 高 |
久保智弘 |
亀谷伸子
|
西澤達治 |
山河和也 |
![]() |
吉本充宏 博士(理学) 富士山の噴火の履歴や噴火過程を解明するために、噴火による堆積物を調査分析し、過去の噴火情報を読み取る研究を行っています。また、それらの研究成果を基に将来の噴火に備えてハザードマップや噴火シナリオの作成を行っています。 |
研究課題 | 総合理工学研究機構(総理研)課題 |
出張講義 |
・富士山の火山噴火とその災害 ・キッチン火山学 |
研究成果・研究活動 |
|
![]() |
石峯康浩 博士(理学) 火山防災マップの作成や噴火発生後の火山活動の推移予測に役立つ実践的な火山噴火のシミュレーション・モデルの開発に取り組んでいます。また、火山活動が健康に与える影響についての調査や普及啓発も行っています。 |
研究課題 | 成長戦略研究 |
出張講義 |
・富士山の火山噴火とその災害 ・キッチン火山学 |
研究成果・研究活動 |
![]() |
本多 亮 博士(理学) 富士山の噴火活動の推移を予測するために、地震観測のほか、地球の形を測る測地学的観測によって山体の膨張をとらえたり、地下の質量の移動を直接とらえる重力観測によってマグマの移動などを調べたりします。 |
研究課題 | 富士山研究 成長戦略研究 |
出張講義 |
・火山の内部を探る物理探査・測地観測 |
研究成果・研究活動 |
|
![]() |
専門分野:有機地球化学、同位体地球化学、古環境学 博士(理学) 富士山の噴火の歴史や特徴を明らかにするため、富士五湖の堆積物から過去の噴火情報や噴火による環境への影響を探る研究を行っています。また、富士五湖の自然環境の現状を明らかにするため、富士五湖の底質や湖底湧水の調査・分析を行っています。 |
研究課題 | 特別研究 |
出張講義 |
・富士五湖の成り立ちと水の起源 ・キッチン火山学 |
研究成果・研究活動 |
|
![]() |
内山 高 博士(理学) 富士山の火山噴火災害を減ずるために、第四紀火山地質的研究を行っています。また、富士山・富士五湖の地下水流動系や山梨のジオ(地質・地盤)情報に基づいた地域環境特性を明らかにするための研究を行っています。 |
研究課題 | |
出張講義 |
・富士山の火山噴火とその災害 ・キッチン火山学 ・山梨の火山と湧水・地下水 ・富士五湖の成り立ちと水の起源 |
研究成果・研究活動 |
![]() |
久保智弘 博士(工学) 地震・津波・火山といった自然災害を対象に建築や社会インフラのハード対策と避難や災害対応、防災教育といったソフト対策について、研究を行っています。 特にソフト対策については、ハザード・リスク情報とリアルタイム情報を利活用した防災・減災に関する研究、防災教育用コンテンツの開発を行っています。 |
研究課題 | 基盤研究 |
出張講義 |
・様々な自然災害への備えと対応について |
研究成果・研究活動 |
|
![]() |
亀谷伸子 博士(理学) 富士山の噴火史(いつ、どこで、どのような噴火が起きていたのか?)を明らかにするために、噴火によって堆積したテフラ層(火山灰や火山礫の層)の積み重なり、それぞれの層の分布、岩石学的特徴などを調べる研究をしています。 |
研究課題 | 富士山研究 |
出張講義 |
・富士山の火山噴火とその災害 |
研究成果・研究活動 |
|
![]() |
西澤達治 博士(理学) 沈み込み帯におけるプレートとマントルの相互作用、それに伴う物質移動とマグマの形成過程を解明することを目的とし、富士山を対象に、その噴出物の岩石学的特徴と化学組成を用いて、そのマグマの生成過程と富士山の成り立ちを調べる研究に取り組んでいます。 |
研究課題 | 基盤研究 |
出張講義 |
・富士山の火山噴火とその災害 |
研究成果・研究活動 |
|
![]() |
山河和也 博士(理学) 富士山噴火時に素早く情報を得るための観測体制を整備することを目的とした観測研究を行なっています。主に富士山で起こる雪崩を対象とした空振観測や地震観測を行なっています。 |
研究課題 | |
出張講義 | |
研究成果・研究活動 |
|
助 手 |
・渡辺 義親 ・野澤 すみれ |