Mount Fuji Research Institute, Yamanashi Prefectural Government | |
富士山研について | 一般利用 | 図書室 | 教 育 | 研究紹介 | 広報と交流 | 刊行物 |
火山防災に関する研究分野
富士山における噴火災害を軽減するために、噴火履歴や予測に関する研究を行っています。また、富士山周辺の地下水や古環境、富士五湖に関する地球科学的研究も行っています。 |
|吉本充宏 |
石峯康浩 |
本多 亮 |
山本真也 |
久保智弘 |
亀谷伸子 |
西澤達治
|
山河和也 |
佐藤明夫 |
池谷拓馬 |
秋葉祐里 |
渡部将太 |
富士山火山防災研究センター スタッフ
吉本充宏 YOSHIMOTO, Mitsuhiro 専門分野:火山地質学、火山防災博士(理学) 富士山の噴火の履歴や噴火過程を解明するために、噴火による堆積物を調査分析し、過去の噴火情報を読み取る研究を行っています。また、それらの研究成果を基に将来の噴火に備えてハザードマップや噴火シナリオの作成を行っています。 |
|
研究課題 | 総合理工学研究機構(総理研)課題 |
出張講義 |
・噴火現象を知る ・火山アナログ実験 ・噴火の被害と対策 ・富士山の成り立ち ・様々な自然災害への備えと対応について |
研究成果・研究活動 |
|
石峯康浩 ISHIMINE, Yasuhiro 博士(理学) 火山防災マップの作成や噴火発生後の火山活動の推移予測に役立つ実践的な火山噴火のシミュレーション・モデルの開発に取り組んでいます。また、火山活動が健康に与える影響についての調査や普及啓発も行っています。 |
|
研究課題 | 課題研究 |
出張講義 |
・噴火現象を知る ・火山アナログ実験 ・噴火の被害と対策 ・様々な自然災害への備えと対応について |
研究成果・研究活動 |
本多 亮 HONDA, Ryo 博士(理学) 富士山の噴火活動の推移を予測するために、地震観測のほか、地球の形を測る測地学的観測によって山体の膨張をとらえたり、地下の質量の移動を直接とらえる重力観測によってマグマの移動などを調べたりします。 |
|
研究課題 |
成長戦略研究
|
出張講義 |
・噴火現象を知る ・火山アナログ実験 ・噴火の被害と対策 ・様々な自然災害への備えと対応について ・地球物理観測から迫る富士山の今 |
研究成果・研究活動 |
|
山本真也 YAMAMOTO, Shinya 博士(理学) 富士山の噴火の歴史や特徴を明らかにするため、富士五湖の堆積物から過去の噴火情報や噴火による環境への影響を探る研究を行っています。また、富士五湖の自然環境の現状を明らかにするため、富士五湖の底質や湖底湧水の調査・分析を行っています。 |
|
研究課題 | 特別研究 |
出張講義 |
・噴火現象を知る ・火山アナログ実験 ・噴火の被害と対策 ・富士山の地下水・湧水 ・富士五湖の成り立ちと水の起源 |
研究成果・研究活動 |
|
久保智弘 KUBO, Tomohiro 博士(工学) 地震・津波・火山といった自然災害を対象に建築や社会インフラのハード対策と避難や災害対応、防災教育といったソフト対策について、研究を行っています。 特にソフト対策については、ハザード・リスク情報とリアルタイム情報を利活用した防災・減災に関する研究、防災教育用コンテンツの開発を行っています。 |
|
研究課題 | 課題研究 特別研究 |
出張講義 |
・噴火現象を知る ・火山アナログ実験 ・噴火の被害と対策 ・様々な自然災害への備えと対応について ・富士山の成り立ち |
研究成果・研究活動 |
|
亀谷伸子 KAMETANI, Nobuko 博士(理学) 富士山の噴火史(いつ、どこで、どのような噴火が起きていたのか?)を明らかにするために、噴火によって堆積したテフラ層(火山灰や火山礫の層)の積み重なり、それぞれの層の分布、岩石学的特徴などを調べる研究をしています。 |
|
研究課題 | 課題研究 |
出張講義 |
・噴火現象を知る ・火山アナログ実験 ・噴火の被害と対策 ・富士山の成り立ち |
研究成果・研究活動 |
|
佐藤明夫 SATO, Akio 過去から現代まで、火山活動の影響などによって河川や平野などの地形がどのようにしてできたかを明らかにする研究を行ってきました。地質や地形の情報および地理情報システムを用いた分析をもとに、火山防災の取り組みをすすめる研究を実施しています。 |
|
研究課題 |
課題研究
|
出張講義 |
・噴火現象を知る ・火山アナログ実験 ・噴火の被害と対策 |
研究成果・研究活動 |
|
池谷拓馬 IKEGAYA, Takuma 博士(理学) 火山で発生する地震から地下のマグマの動きをとらえる研究をしています。特に深さ10 km〜50 kmで発生するゆっくりとした振動を示す地震(深部低周波地震)に着目しています。このような地震は富士山でも発生しており、の研究は富士山における火山活動の活発化をいち早くとらえることにつながります。 |
|
研究課題 |
成長戦略研究
|
出張講義 |
・噴火現象を知る ・火山アナログ実験 ・噴火の被害と対策 ・地球物理観測から迫る富士山の今 |
研究成果・研究活動 |
秋葉祐里 AKIBA, Yuri 博士(工学) 岩石が示す角柱状の割れ目構造がどのようにできるのかを明らかにするため、岩石形状の統計解析を行ってきました。現在は火山防災マップの作成に関する溶岩流地形の解析に取り組んでいます。また、富士山の噴火の特徴を明らかにするため、火砕物の堆積過程の研究を行っています。 |
|
研究課題 | |
出張講義 |
・噴火現象を知る ・火山アナログ実験 |
研究成果・研究活動 |
|
渡部将太 WATANABE, Shota 博士(理学) 火山のマグマ供給系(地下のマグマが集積、移動、地表まで噴出する経路)を解明するために、噴出した溶岩や火砕物を調査・分析し、化学組成などの岩石学的特徴を調べる研究をしています。 |
|
研究課題 | |
出張講義 |
・噴火現象を知る ・火山アナログ実験 ・富士山の成り立ち |
研究成果・研究活動 |
|
助 手 |
・野澤 ・白須 ・鈴木 |