旧名称:山梨県環境科学研究所 | |
![]() |
![]() |
Mount Fuji Research Institute, Yamanashi Prefectural Government |
富士山の過去(むかし)と現在(いま)を探求し、自然と暮らしを未来(あした)に繋ぐ |
研究所概要 | 研 究 | 教育 | 情報 | 広報・交流 |
自然環境に関する研究分野
富士山を中心とした生物相の調査、動植物の生態や生態系の維持に関する研究と長期的・広域的なモニタリングを通じて、富士山の自然環境保全に資する研究を行なっています。 |
▼ 研究活動(研究成果など)▼
| 安田泰輔 | 中村圭太 | 杉田幹夫 | 中野隆志 |
![]() |
安田泰輔 博士(理学) 富士山に生育する植物の広域的な分布を明らかにする研究を進めています。野外調査と統計的な解析から、分布構造の把握とメカニズムの解明、空間的な予測を行っています。近年はこれらの手法を応用して、外来植物の生態と分布の解明、駆除活動支援を行っています。 |
研究課題 | 富士山研究 成長戦略研究 |
出張講義 |
・外来種の影響と防除活動 ・富士山の植物生態 ・データサイエンス入門 |
研究成果・研究活動 |
|
![]() |
中村圭太 富士山に生息する哺乳類を対象に、生態系保全のために必要な基礎生態情報を行動や群集の視点から解明することをめざします 。樹海〜亜高山帯に生息するニホンジカの行動特性を直接観察、センサーカメラ及び生体捕獲によるGPS首輪の装着により調べます。 また、外来種であるアライグマやハクビシンの生態情報をセンサーカメラ等より収集し、防除に有益な情報を提供していきます。 |
研究課題 | 富士山研究 基盤研究 |
出張講義 | |
研究成果・研究活動 |
|
![]() |
杉田幹夫 工学博士 自然環境の保全には生態系の広がりと変化の把握が必要不可欠です。富士山とその周辺を対象とした自然環境の広域的な状況把握に向けて、衛星画像や空中写真などの広域観測データを使って、土地被覆や植生などの分布とその長期的な変化を評価する研究を行っています。 |
研究課題 | |
出張講義 |
・宇宙から見る富士山 ・衛星画像から見る森林の変化 |
研究成果・研究活動 |
|
![]() |
中野隆志 博士(理学)
富士山の植物の生態を明らかにするため、富士山の主要な植生に長期モニタリング用永久方形区を設置し研究を行っています。また、富士山の森林限界の植物の環境適応機構について、生理生態学的手法を用いた研究を行っています。 |
研究課題 | |
出張講義 |
・富士山の植物、その特徴と生態 |
研究成果・研究活動 |
|
助 手 |
・塚田 安弘 ・松山 美恵 |