自然環境に関する研究分野

富士山を中心とした生物相の調査、動植物の生態や生態系の維持に関する研究と長期的・広域的なモニタリングを通じて、富士山の自然環境保全に資する研究を行なっています。

▼ 研究活動(研究成果など)▼

安田泰輔中村圭太杉田幹夫中野隆志

スタッフ2顔写真

安田泰輔
researchmap

専門分野:植物生態学、草原生態学、外来植物
博士(理学)

富士山に生育する植物の広域的な分布を明らかにする研究を進めています。野外調査と統計的な解析から、分布構造の把握とメカニズムの解明、空間的な予測を行っています。近年はこれらの手法を応用して、外来植物の生態と分布の解明、駆除活動支援を行っています。

研究課題 富士山研究 成長戦略研究
出張講義 外来種の影響と防除活動
富士山の植物生態
データサイエンス入門
研究成果・研究活動
  • YASUDA, T., SHIYOMI, M., & TAKAHASHI, S. (2003). Differences in spatial heterogeneity at the species and community levels in semi-natural grasslands under different grazing intensities. Japanese Journal of Grassland Science, 49(2), 101-108.
  • 安田泰輔. (2018). 小型無人航空機と画像解析を用いた半自然草地の植生マッピング. 日本草地学会誌, 64(1), 43-47.
  • Yuba, N., Kawamura, K., Yasuda, T., Lim, J., Yoshitoshi, R., Watanabe, N., & Maeda, T. (2020). Discriminating Pennisetum alopecuoides plants in a grazed pasture from unmanned aerial vehicles using object‐based image analysis and random forest classifier. Grassland Science.

スタッフ3顔写真

中村圭太

専門分野:哺乳類生態、行動生態学

富士山に生息する哺乳類を対象に、生態系保全のために必要な基礎生態情報を行動や群集の視点から解明することをめざします 。樹海〜亜高山帯に生息するニホンジカの行動特性を直接観察、センサーカメラ及び生体捕獲によるGPS首輪の装着により調べます。 また、外来種であるアライグマやハクビシンの生態情報をセンサーカメラ等より収集し、防除に有益な情報を提供していきます。

研究課題 富士山研究 基盤研究
出張講義
研究成果・研究活動

スタッフ1顔写真

杉田幹夫

専門分野:リモートセンシング、画像情報処理、応用計測学
工学博士

自然環境の保全には生態系の広がりと変化の把握が必要不可欠です。富士山とその周辺を対象とした自然環境の広域的な状況把握に向けて、衛星画像や空中写真などの広域観測データを使って、土地被覆や植生などの分布とその長期的な変化を評価する研究を行っています。

研究課題
出張講義 宇宙から見る富士山
衛星画像から見る森林の変化
研究成果・研究活動
  • 杉田幹夫、安岡善文:(2000) NOAA/AVHRRデータとLANDSAT/TMデータのスケーリングによる土地被覆の画素内面積比率推定,日本リモートセンシング学会誌,20(1),32-42, 2000年3月.
  • Oki,K., Oguma,H. and Sugita,M.:Subpixel classification of Alder trees using multitemporal Landsat Thematic Mapper imagery. Photogrammetric Engineering and Remote Sensing, 68(1), 77-82,Jan. 2002.
  • 杉田幹夫、宮崎忠國:分光反射計の開発と利用,計測と制御,43(11),825-831,2004年11月.

スタッフ6顔写真

中野隆志

専門分野:植物生態学、生理生態学、高山植物、森林生態学、植物の環境適応
博士(理学)

富士山の植物の生態を明らかにするため、富士山の主要な植生に長期モニタリング用永久方形区を設置し研究を行っています。また、富士山の森林限界の植物の環境適応機構について、生理生態学的手法を用いた研究を行っています。

研究課題
出張講義 富士山の植物、その特徴と生態
研究成果・研究活動
  • Nakano, T. and Ishida, A. (1994) Diurnal variation of photosynthetic rates and xylem pressure potentials in four dwarf shrubs (Ericaceae) in an alpine zone. Proceedings of the NIPR Symposium on Polar Biology 7, 243-255.
  • Nakano, T. and Yasuda, T. (2014) Effects of logging trees crashed by a slush avalanche on secondly succession in a sub-alpine region of Mt. Fuji.Mucina, L. Price, J.N.and Kalwij, J.M. Eds. “Biodiversity and Vegetation: Patterns, Processes, Conservation”Kwongan Foundation, Perth, Australia.p.249.
  • Shuzheng Jia, Takashi Nakano, Masahira Hattori, Kazuhide Nara (2017) Root-associated fungal communities in three Pyroleae species and their mycobiont sharing with surrounding trees in subalpine coniferous forests on Mount Fuji, Japan. Mycorrhiza, DOI 10.1007/s00572-017-0788-6.

助 手 塚田 安弘
松山 美恵