Vol.18 No.1 平成26年
7月発行
トピックス:富士山科学講座 '14
研究紹介:富士山火山防災のための火山学的研究 
 火山防災研究部 内山 高・吉本充宏・山本真也・常松佳恵・渡邉 学・笠井明穂

研究紹介:大型野生動物の研究と管理 
 自然環境研究部 小平真佐夫

マツボックリ通信:環境教育・交流事業の紹介
Vol.18 No.2 平成26年
10月発行
トピックス:公開講座「市民講演会」
研究紹介:世界文化遺産「富士山」の価値を引き出していくために 
 環境共生研究部 池口 仁

マツボックリ通信:地域環境観察「富士山五合目植物観察会」
Vol.18 No.3 平成27年
1月発行
トピックス:公開講座「国際シンポジウム2014」
研究紹介:リモートセンシング技術による自然環境モニタリングの進展を目指して 
 自然環境研究部 杉田幹夫

マツボックリ通信:地域環境観察「富士山溶岩流観察会」
Vol.18 No.4 平成27年
3月発行
トピックス:公開講座「富士山自然ガイド・スキルアップセミナー」
研究紹介:「おもてなし やまなし」観光利用調査から見えてきたこと 
 環境共生研究部 菊池佐智子

Vol.19 No.1 平成27年
6月発行
トピックス:公開講座「自然公園としての富士山-6」
研究紹介:糖質・電解質溶液の摂取が、富士登山時のエネルギー消費量と心拍数におよぼす影響 
 環境共生研究部 堀内雅弘

マツボックリ通信:人材育成事業について
Vol.19 No.2 平成27年
9月発行
トピックス:富士山科学講座'15「世界遺産としての富士山の保全を考える」を開催しました
研究紹介:富士山を特徴づける森林限界の動態 
 自然環境研究部 安田泰輔

マツボックリ通信:地域環境観察「春の自然と山野草観察会」
Vol.19 No.3 平成27年
12月発行
トピックス:公開講座「国際シンポジウム・ワークショップ2015」
研究紹介:山中湖の湖底堆積物から見つかった噴火による植生変化の証拠  火山防災研究部 山本真也
マツボックリ通信:秋の富士北麓自然観察会
Vol.19 No.4 平成28年
3月発行
トピックス:平成27年度「研究成果発表会」を開催
研究紹介:富士山の地下水に含まれるバナジウムの健康影響に関する基礎研究  環境共生研究部 長谷川達也
Vol.20 No.1 平成28年
6月発行
トピックス:教育・交流事業が変わります!
研究紹介:青木ヶ原周辺地域の森林の構造と遷移 
 環境教育・交流部 中野 隆志

マツボックリ通信:ボランティアガイドと森のガイドウォーク
Vol.20 No.2 平成28年
9月発行
トピックス:富士山科学講座[基礎編1〜3]を開催しました
研究紹介:古地磁気から推定する溶岩の噴出年代 
 火山防災研究部 馬場 章

マツボックリ通信:もりのおはなしかい
Vol.20 No.3 平成28年
12月発行
トピックス:富士山研まつり2016を開催しました
研究紹介:里地・里山としての草原
 環境共生研究部 小笠原 輝

マツボックリ通信:富士山火山観察会
Vol.20 No.4 平成29年
3月発行
トピックス:スキルアップセミナーを開催しました
研究紹介:富士北麓の生物相の保全を考える
 自然環境研究部 大脇 淳

Vol.21 No.1 平成29年
6月発行
トピックス:研究成果発表会を開催しました
研究紹介:富士山北麓の噴火の痕跡を探る
 火山防災研究部 吉本 充宏

マツボックリ通信:親子森を楽しむ会
Vol.21 No.2 平成29年
9月発行
トピックス:富士山科学講座、開催しています
研究紹介:富士登山での高山病とその関連要因の検討
 環境共生研究部 宇野 忠

マツボックリ通信:富士山五合目植物観察会
Vol.21 No.3 平成29年
12月発行
トピックス:富士山科学研究所を知っていいただくために
研究紹介:宇宙から捉えた森林の広がりを富士山北麓で確かめる
 自然環境研究部 杉田 幹夫

マツボックリ通信:富士北麓秋の親子自然観察会
Vol.21 No.4 平成30年
3月発行
トピックス:富士山サイエンスラボ、始動!
研究紹介:富士山を訪れる登山者の動態を把握する
 火山防災研究部 本多 亮

Vol.22 No.1 平成30年
6月発行
トピックス:富士山サイエンスラボ、オープン!
研究紹介:富士山の山小屋建築の起源とその特徴
 環境教育・交流部 奥矢 恵

マツボックリ通信:U-15理科研究部
Vol.22 No.2 平成30年
9月発行
トピックス:学校団体への教育支援活動
研究紹介:富士山高山帯におけるニホンカモシカの生息状況
 自然環境研究部 高田 隼人

マツボックリ通信:森のガイドウォーク
Vol.22 No.3 平成30年
12月発行
トピックス:国際シンポジウム2018を開催しました
研究紹介:弾性ストッキングの着用が長時間座位時の心理的・生理的ストレスに及ぼす影響
 環境共生研究部 堀内 雅弘

マツボックリ通信:富士山火山観察会
Vol.22 No.4 平成31年
3月発行
トピックス:シンポジウム「富士北麓の森林の利用と生物多様性の保全」開催
研究紹介:テフラから富士山の爆発的噴火史を調べる
 火山防災研究部 西澤 文勝

Vol.23 No.1 令和元年
6月発行
トピックス:新元号発表の日、富士山科学研究所は新たな組織でスタートしました
研究紹介:富士山北麓、河口湖で新たに発見された湖底湧水
 火山防災科 山本 真也

Vol.23 No.2 令和元年
9月発行
トピックス:夏の「親子森を楽しむ会」を行いました!
研究紹介:富士北麓地域における観光客の周遊行動
 環境共生科 藤野 正也

Vol.23 No.3 令和元年
12月発行
トピックス:森のガイドウォークを開催しました
研究紹介:富士山の植生モニタリング
 自然環境科 安田 泰輔

Vol.23 No.4 令和2年
3月発行
トピックス:国際ワークショップと国際シンポジウムを開催しました
研究紹介「富士山北西麓、青木ヶ原溶岩周辺の全磁力測
 火山防災科 馬場 章

Vol.24 No.1 令和2年
6月発行
トピックス:企画展「堆積物から探る富士五湖の環境問題」が始まります!
研究紹介「明らかとなった富士登山者の転倒実態」
 環境共生科 宇野 忠

Vol.24 No.2 令和2年
9月発行
トピックス:自然解説員育成研修がスタートしました。
研究紹介「チョウの視点から見た草原管理手法としての「火入れ」」
 自然環境科 大脇 淳

Vol.24 No.3 令和2年
12月発行
トピックス:北麓自然観察会
研究紹介「絶えず変化する富士山の重力 マグマ移動を捉えるための重力観測で見えるもの」
 富士山火山防災研究センター 本多 亮

Vol.24 No.4 令和3年
3月発行
トピックス:新しい生活様式下での、スキルアップセミナーの開催
研究紹介「風景が「人の心を動かす強さ」の計測」
 環境共生科 池口 仁

Vol.25 No.1 令和3年
6月発行
トピックス:企画展「シカかもしかもカモシカかも」 ―観察から見えてきた富士山のカモシカの独特な生態―を開催しています
研究紹介「富士山高山帯におけるカモシカとシカの食べもの比べ―2種は食物をめぐって競争しているのか?―」
 自然環境科 高田隼人

Vol.25 No.2 令和3年
9月発行
トピックス:富士山火山観察会の下見を行いました。
研究紹介「溶岩流は水の中をどのように流れ広がるのか?―溶岩流のハザードマップで、もう少し改善したいこと―」
 富士山火山防災研究センター 石峯康浩

Vol.25 No.3 令和3年
12月発行
トピックス:「U-15理科研究部」を行いました。
研究紹介「意識と行動の関係を調べる―富士山での外来植物の防除策を事例に―」
 環境共生科 三ツ井聡美

Vol.25 No.4 令和4年
3月発行
トピックス:国際ワークショップと国際シンポジウムを開催しました
研究紹介「深層学習を使って外来種の侵入状況を把握する」
 自然環境科 安田泰輔

Vol.26 No.1 令和4年
6月発行
トピックス:「オンラインによる令和3年度研究成果発表会」を行いました。
研究紹介「積み重なった地層から噴火の歴史を読みとる」
 富士山火山防災研究センター 亀谷伸子

Vol.26 No.2 令和4年
9月発行
トピックス:森のガイドウォークを開催しています
研究紹介「富士登山での転倒リスクについて考える」
 環境共生科 宇野 忠

Vol.26 No.3 令和4年
12月発行
トピックス:火山観察会を行いました
研究紹介「特定外来生物ナガエツルノゲイトウの侵入が確認されました」
 自然環境科 安田泰輔

Vol.26 No.4 令和5年
3月発行
トピックス:富士山自然ガイド・スキルアップセミナーを行いました
研究紹介「降灰路における走行実験から判明した車両の走行性能」
 富士山火山防災研究センター 西澤達治

Vol.27 No.1 令和5年
6月発行
トピックス:研究成果発表会を開催しました
研究紹介「世界遺産『富士山』の構成資産内を流れる福地用水について」
 自然環境・共生研究科 小笠原輝

Vol.27 No.2 令和5年
9月発行
トピックス:富士山世界遺産登録10周年記念シンポジウムを開催しました
研究紹介「富士五湖の堆積物から読み解く富士山の新たな噴火史」
 富士山火山防災研究センター 山本真也

Vol.27 No.3 令和5年
12月発行
トピックス:富士山研まつり2023を開催しました
研究紹介「富士北麓でのシカ観測ネットワークの展開」
 自然環境・共生研究科 中村圭太