環境共生に関する研究分野

人と人をとりまく環境の関わりを明らかにし、富士山をはじめとする山梨の環境と人の関わりの意義の評価や、よりよいあり方の提案をめざして研究を行なっています。

▼ 研究活動(研究成果など)▼

宇野 忠池口 仁小笠原 輝三ッ井聡美長谷川達也

スタッフ3顔写真

宇野 忠
researchmap

専門分野:温熱生理学、環境生理学、温熱環境をはじめとした環境要因が生体機能に与える影響の解明
博士(学術)

私達が囲まれている様々な環境要因、その中でも気象環境が生体機能に与える影響について研究しています。暑ければ熱中症の、富士山登山時には気温や酸素濃度、気圧変化にさらされ体調不良や高山病のリスクが上がります。このような問題にフィールド調査や実験室での動物モデル実験により取り組んでいます。

研究課題
出張講義 気象環境が健康に与える影響
富士登山での転倒発生の実態と関連する要因
研究成果・研究活動

スタッフ2顔写真

池口 仁
researchmap

専門分野:造園学、緑地計画学、景観計画学、都市計画学、農村計画学、地方計画学、ランドスケープデザイン

計画学は計画プロセスの改善を目的とする実学の分野です。計画プロセスとは、期間を定めて、新しい知見を取り入れながらその期間に何をするかの合意を形成し、その時点でより良い社会を実現する手段をこうじ、結果を評価して次の合意形成につなげていく事を言います。計画学の中で造園・ランドスケープ分野は社会と自然の関係や、社会の中でのひととひとの「空間を媒介とする関係」を整理し、改善の手段を与え、評価する役割を担っています。

研究課題 基盤研究
出張講義 保護と保全
景観の保全と住民参加
ビオトープの考え方
タイムラインで考える災害と支援
研究成果・研究活動
  • 池口 仁(2019):山梨県における県・景観管理団体・住民等の連携による世界遺産区域の景観保全体制.ランドスケープ研究 増刊技術報告集.82巻10号.pp8-13.
  • 池口仁,橋本佳明,遠藤知二(1996):確率モデルを用いた管住性ハチ類繁殖可能性の可視化.人と自然.7巻.pp89-96.
  • 池口仁,武内和彦(1993):数値地理情報を用いた日本列島の潜在自然植生の推定.造園雑誌.56巻 5号.pp199-204.

スタッフ5顔写真

小笠原 輝
researchmap

専門分野:生態人類学、環境民俗学

住民と周囲の自然環境との相互関係の変化(特に里地・里山など)、生業の変化と環境の変化に対する住民の対応について研究をしています。

研究課題 基盤研究
出張講義 富士山の信仰とこの地域の産業
人間のライフスタイルと身近な自然環境
研究成果・研究活動
  • Akira OGASAWARA, Hitoshi IKEGUCHI(2013):A monograph on historical change of the relationship between the common forest and the people of Katsuyama village, northern flank of Fuji, regarding the change of economical position of the bamboo work as subsistence forest production.#1176 International Association for the Study of the Commons.
  • 小笠原 輝, 後藤 厳寛, 本郷 哲郎(2005):産業構造の異なる地方都市近郊集落における周辺自然環境利用の変化と野生獣出現との関連性についての比較検討 (共同研究 環境利用システムの多様性と生活世界).国立歴史民俗博物館研究報告. 123 pp355-374.
  • 本郷哲郎, 小笠原輝, 後藤厳寛(2003):都市近郊農村における自然資源利用の変遷 ?身近な自然との関わりの視点から?.日本民族衛生. 69(6). pp205-219.

 
スタッフ7顔写真

三ッ井聡美

専門分野:世界遺産学、環境資源学
博士(農学)

富士山やその周辺地域を含む自然公園の管理に関する研究を行っています。特に、地元の方々や観光客などの人に着目して、管理策に対する認識や行動を明らかにする研究に取り組んでいます。

研究課題 富士山研究
出張講義 SDGs(持続可能な開発目標)について考える
研究成果・研究活動

スタッフ1顔写真

長谷川達也

専門分野:環境衛生学、環境毒性学、水環境学、金属元素のスペシエーション
博士(薬学)

環境中に存在するミネラル成分(金属元素)の分析ならびにその健康あるいは生態系への影響について研究を行っています。特に、富士山周辺の地下水や湧水中に含まれる微量元素「バナジウム」の研究をしています。また、忍野八海やその周辺河川水の調査研究も行っています。

研究課題
出張講義 富士山周辺の地下水に含まれるバナジウムと健康
山梨県の水道水と健康
研究成果・研究活動
  • Fujiwara, Y., Lee, J.-Y., Banno, H., Imai, S., Tokumoto, M., Hasegawa, T., Seko, Y., Nagase, H. and Satoh, M.(2020):Cadmium induces iron deficiency anemia through the suppression of iron transport in the duodenum.Toxicology Letters. 332. pp130-139.
  • 長谷川達也、佐藤雅彦、瀬子義幸(2007):山梨県内に生息するコイの肝膵臓中メタロチオネイン量.環境毒性学会誌. 10.pp59-67.
  • 長谷川達也、佐藤雅彦、瀬子義幸(2003):バナジウムによるメタロチオネイン誘導への還元型グルタチオンの関与.Biomedical Research on Trace Elements. 14.pp362-364.

助 手 渡邊 未智
瀧口千恵子